TOPへ

坐骨神経痛

坐骨神経痛について

坐骨神経痛について坐骨神経は腰椎の脊髄から枝分かれしてお尻から太股へと至り、派生する神経がすね、ふくらはぎ、くるぶし、足底へと繋がっている非常に長い神経系統です。坐骨神経系統に障害が起こると、お尻から下肢にかけた非常に広い範囲でピリピリと電気が走るような痛みやしびれなどの症状が起こることになります。つまり、坐骨神経痛は一つの病名ではなく、頭痛や腹痛などと同様、坐骨神経の系統であらわれる痛みの症状の総称です。歩行に関する部分に関わっており、重症になると歩行障害を起こすこともありますので、症状があらわれたら早めに受診してしっかりと治療しておくことが大切です。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経は一つの長く繋がった神経ではなく、腰椎から分枝し、梨状筋を通って臀部から大腿部へと至り、脛骨神経や腓骨神経などの派生する神経へと繋がり、足先まで至る大きな神経系統です。多くの場合、腰椎から分枝する部分で、腰椎に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが起こることが原因で、神経が障害されて発症します。比較的若い世代では腰椎椎間板ヘルニア、高齢者では腰椎脊柱管狭窄症が原因となる傾向があります。その他にも、坐骨神経の出口が障害される変形性腰椎症、腰椎分離症、腰椎すべり症、外傷、腰椎の腫瘍などによって起こることもあります。また、ストレスによって腰部の血行が不良となったことから坐骨神経痛を発症することもあると考えられています。

坐骨神経痛の症状

お尻から太股、すねやふくらはぎ、くるぶしや足先までの非常に広い範囲に症状があらわれます。
また、全体にあらわれる場合、一箇所だけにあらわれる場合など、患者様によって様々です。

  • ピリピリと電気が走るような痛み
  • チリチリと灼熱感を伴う痛みなどの痛み・しびれ
  • 全体が締め付けられるような感覚・冷感

重症の場合

  • 間欠跛行(かんけつはこう)
    ※少し歩くと痛んで歩けなくなり休むことを繰り返すというという状態
  • 下肢の脱力感
  • 排尿異常・排便異常

坐骨神経痛の検査

問診で、どのような症状がいつ頃から、どのようなきっかけで起こったかなどを詳しくお聞きします。その上で、患者様に椅子に座って片足ずつ脚を上げる下肢伸展挙上試験や、立ったり椅子に座ったりするなどの動作をしてもらい、その様子を観察することで、脚の感覚や力の入り具合などを調べ、必要に応じてレントゲン検査やMRIなどの画像検査を行います。

坐骨神経痛の治療

まずは痛みのコントロールが優先となり、鎮痛消炎薬の内服や外用薬を処方します。

その上でペインクリニックでは、障害のおこっている神経の周辺に直接薬剤を注入する神経ブロック治療を行っています。神経ブロック治療は、その塲で痛みなどの辛い症状を抑えるだけではなく、炎症を改善し、異常に興奮している神経を鎮める働きもあります。ブロック注射を複数回行うことで、痛みから緊張、緊張から痛みの憎悪という悪循環を断ち切ることも可能です。

長時間座りっぱなしの生活や、過激な運動などによって坐骨神経痛が起こることもありますので、適度な運動やストレッチなどのリハビリテーションは大切です。しかし、坐骨神経は大変広い部分に影響がありますので、誤った方法で運動やストレッチを行うと、かえって悪化させることもあります。

当院では、ペインコントロールとともに、正しい運動やストレッチの方法などで痛みを緩和する方法についての指導も行っています。臀部から下肢にかけての症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

坐骨神経痛のセルフケア

  • 肥満の解消
  • 毎日、ウォーキングなどの有酸素運動、ストレッチなどを行う習慣をつける
  • 前かがみ、猫背などを矯正し、正しい姿勢を保つ
  • 左右どちらかに体重が偏らないよう、まっすぐに座る
  • 長時間の座り仕事の場合、一定時間ごとに立ち上がりストレッチなどをする
  • 重い物を持つときは、膝を曲げて、腰だけの力で持ち上げないようにする
  • 腰から下半身を冷やさないようにする
  • 毎日、ぬるめのお風呂にゆったりとつかる

予約はこちら

まずは以下のいずれかよりご予約の上、
WEB問診の入力にご協力をお願いします。

多汗症外来はこちら

手汗・足汗・脇汗などでお困りではありませんか?
多汗症でお困りの方はお気軽にご相談ください。